「公務員の退職金が安い!」
「公務員の退職金では老後が不安!」
公務員を退職した私ですが、実感しています。
29歳で福祉専門職として市役所に入庁して、14年間働きました。
2021年7月に公務員を退職した私が手に入れた退職金は300万円。
この退職金を私がどのように運用したのか紹介しますので、参考にしたり、反面教師にしてください。
公務員退職金の賢い使い方
私は電気工事士の資格を取るため、10月1日から職業訓練学校へ進学します。
令和3年8月1日から令和4年3月31日まで、無職です。
無職であっても退職金が手に入ったので、老後の資産運用を考える必要があります。
そこで私は「労金」と「福井銀行」へ行って、資産運用の説明を聞いて実践しました。
NISAで投資信託
公務員にも組合はあるので、労金に口座はありました。
そこで労金の窓口に行って、以下を説明しました。
・退職金300万円を受け取った。
・3月31日まで無職で収入は無い。
・短期間で稼ぐのではなく、長期運用したい
労金の担当者から、以下の返答がありました。
「北陸ろうきん『投信プレミアムプラン』はいかがでしょうか?」
「北陸ろうきん『投信プレミアムプラン』」は、以下の内容でした。
・50万円をNISAで投資信託
・NISAは「積み立て」と「一括」があるが、収益に税金がかからない
・投資信託を行うにあたって「商品」を選ぶ必要がある。
・「商品」はハイリスク・ハイリターン。
・手数料がかからない「商品」を選ぶこと。
・北陸ろうきんで最も人気がある「商品」は「ニッセイSDGsグローバルセレクトファンド」である。
・NISAは元本割れのリスクがあるので「投資信託」と「定期預金」をパックにした商品が人気である。
・NISAは1人1口座なので、労金か福井銀行か決める必要がある。
・労金の場合、投資信託=特別金利3%/年。定期預金は5年間で、特別金利0.5%/年。
・福井銀行にも「パック」商品があるので、必ず比較すること。
この情報とパンフレットを持って、退職金が振り込まれた福井銀行へ行きました。
福井銀行で相談すると、以下の説明を受けました。
・福井銀行にも「NISA」と「定期預金」の「パック」である「バランスパック」という商品がある。
・「バランスパック」は利率で、労金に敵わない。
・ただ貯金していても、利率は0.001%。資産運用は必須。
・NISAという「非課税商品」が出たのは国の意向として「老後資金は自分で積み立てなさい」ということです。
金融機関2社の説明を受けて、ただ貯金すればいいわけではない――ということを実感しました。
そこで、私は下記を実践しました。
・労金で「NISA」と「定期預金」を行う。
・労金の「NISA」=50万円
・労金の定期預金=50万円
・福井銀行の「つみたて倶楽部」を利用する。
「つみたて倶楽部」はNISAではなく、月々5,000円の引き落としによる資産運用です。
商品は「インデックスファンド225」を選びました。
「つみたて倶楽部」は、「ドル・コスト平均法」です。
ドル・コスト平均法とは
毎月一定金額を定期的に購入していく方法です。
相場の変動に左右されず自動的に購入するので、購入のタイミングに悩みません。
また、毎月基準価額が変動する投資信託を、一度にまとめて投資をするのではなく、時間をずらして投資を続けること(時間分散投資)で購入単価の標準化が期待できます。
退職金定期貯金
退職金が振り込まれた福井銀行で、「退職金プレミアム定期預金」を利用することに決めました。
「退職金プレミアム定期預金」は、1年以内に受け取った退職金で利用できます。
預金金額は100万円以上が条件です。
(上限は退職金金額)
「スーパー定期」として、最初の3か月は利率が1%/年になります。
税金がかかるので、具体的な利率は0.79685%です。
iDeCoは銀行でも労金でも勧められなかった
資産運用や老後資金を勉強すると必ず目にするのが「iDeCo」です。
ところが、労金も福井銀行も「iDeCo」には否定的でした。
労金で資産運用の説明を聞いた際、こう言われました。
「iDeCoは個人で入ると『手続きが面倒くさい』ので、お薦めしない」
また福井銀行でも、こう説明を受けました。
・iDeCoは個人で入ると、商品を自分で選ぶ必要がある。
・60歳まで、掛け金を下ろせない。
・無職でiDeCoに入って、次の就職先がiDeCoを運用していた場合、調整が大変になる。
・iDeCoは手数料が高い
私はファイナンルプランシャー3級は持っていますが、iDeCoはよく分かっていません。
しかし2つの金融機関が否定的なので、今は利用しないことに決めました。
ちなみに妻は、iDeCoに加入しています。
妻の言い分は、以下のとおりです。
・専業主婦なので、老後資金はiDeCoしかない。
・結婚前に勤めていた会社がiDeCoを運用していたので、退職してからも加入している。
・今さらiDeCoの手数料が高いと言われても困る。
NISAにせよiDeCoにせよ、置かれている立場で一長一短があります。
公務員の転職先で失敗しないために
公務員は「オワコン」化してきました。
国家・地方ともに、退職年齢が65歳に引き上げられます。
さらに61歳からの給与は3割がカットされます。
今でも公務員の退職金は下がっていますが、退職金の計算は給与を基準額とするため、今後も下がり続けます。
そこで私は「公務員」という職に見切りをつけ、職業訓練校に行って「電気工事士2種」を取得することになりました。
リカレント教育=大人の学び直しです。
ここからは公務員を実際に退職した私が、公務員の退職や転職にあたって、失敗しないための助言を説明します。
公務員の転職で後悔しないために
国家公務員の20代官僚の離職率が6年間で4倍となり、大臣が慌て始めました。
とはいえ、私は「今すぐ公務員を退職してください」と言う気は毛頭ありません。
公務員を退職しても、働く必要があります。
そのための準備が必要です。
在職中から資格を取る
公務員は副業ができません。
副業で実績が作れないので、資格を取ったりスキルを身に付ける必要があります。
私のお薦めや同僚達が実際に身に付けた資格やスキルをご紹介します。
転職先を探すにあたって、パソコンの基礎スキルと英語力は必須です。
入会金や月額費用が不要のオンラインで、まずはパソコンの基礎スキルを身に付ける必要があります。
PCHack|エクセル・ワード・パワーポイントのオンライン学習講座への新規お申込
女性なら、無料体験があります。
マルチクリエイターコースLP
英語力は新卒でも中途採用でも必須です。
短期間で英語力を上げ、結果にコミットしたいなら、ライザップしかありません。
【30日間全額返金】2ヵ月で英会話を劇的に変える!
「スマホ1つでノンビリと英語力を身に付けたい」方に、お薦めのサービスです。
無料体験が14日間もあり、就職支援もしてくれるオンライン学習で「プログラミング」を身に付けると、それだけで転職が楽になれます。
従来のプログラミングスクールでは学べない「エンジニアとして稼げるスキル」までテックパートナーズカレッジは身につきます
「誰もが動画で情報を発信する時代だ」と、よく見聞きします。
無料で説明会に参加でき、オンラインで2ヵ月学ぶだけで、動画編集のスキルが身に付けられます。
最短で動画編集スキルが身に付く【studio US】
MOVA|フリーランスの動画クリエイターになれる学校の無料カウンセリング申込&入校
いきなり「起業したい!」という意欲がある方なら、まずはプロの起業家達の無料相談を受けることをお薦めします。
在職中から資産運用を学ぶ
「公務員はオワコン」と聞いても、退職や転職に踏み切れない人はいます。
家庭の事情もあるので、一概に「いい・悪い」とは言い切れません。
無理に退職する必要はありませんが、定年に備えて、資産運用は勉強して実践しましょう。
無料個別相談で、プロのファイナンルプランシャーから家計のやりくり、資産運用を勉強しておくと安心できます。
キーワードは「賢い貯蓄」
定年後の年金や親の介護について相談したいなら、体験学習を始めてみるのも賢い人生設計です。
定年後設計スクール体験学習会
終わりに
公務員は今、「冬の時代」真っ只中です。
昔は公務員になれば、定年まで安定して給与がもらえて、昇給があり、退職後は退職員と年金で暮らしていける――確かに、そんな時代はありました。
ですが今、年金は機能せず、公務員の給与と退職金は下がり続ける一方です。
下がり続ける給与に耐え切れず、スマホ1つで即金性がある「ライブ配信」でサクッと稼いで退職する職員が増加する懸念があります。
【21LIVE】
取り巻く状況は厳しいですが、役所も公務員も必要です。
犯罪を取り締まる警察。
災害のプロである消防。
サリンテロに立ち向かった陸上自衛隊の化学防護隊。
国防の要(かなめ)である「イージスシステム」を運用している海上自衛隊。
日本最強のレスキュー部隊である航空自衛隊の「メディック」。
上げればキリがありませんが、国民の生活は役所と公務員が支えています。
特に世界の地震の8割が起こると言われている「震災大国・日本」において、公務員の活躍は不可欠です。
そんな公務員が老後の心配をしなくて済む日が来ることを願っています。
コメント