映画化が決定したゴールデンカムイが完結しました。
4月28日発売の連載誌『週刊ヤングジャンプ』(集英社)22・23合併号にて最終回を迎えました。
全314話の超大作です。
2014年8月の連載スタートから、8年間の連載を追いかけた身としては嬉しいやら寂しいやら。
今回はそんなゴールデンカムイの最終話ネタバレやゴールデンカムイ展をご紹介します。
また未読の方向けに「ゴールデンカムイとは?」と題して、この漫画の魅力もお伝えします。
ゴールデンカムイとは?

ゴールデンカムイとは?
引用:akiba-souken.com
2014年8月より『週刊ヤングジャンプ』で連載がスタートしました。
明治時代の北海道が舞台です。
アイヌが遺したという大金を手に入れるため、日露戦争の死線を潜り抜けた元軍人の杉元佐一が、アイヌの少女・アシリパと行動をともにし、一攫千金を夢みる物語。
テレビアニメは3度放送(1期2018年4月~6月、2期同年10月~12月、3期2020年10月~12月※4期が10月より放送予定)されています。
「マンガ大賞2016」など数々の漫画賞を受賞しています。
すでに、実写映画化が決定しています。
コミックはシリーズ累計1900万部を突破しており、30巻は6月17日、31巻は7月19日に発売されます。
関連記事
ゴールデンカムイ映画化:アシリパは橋本環奈、杉元佐一は鈴木亮平?
ゴールデンカムイ実写映画化「公開日はいつ?」あらすじとキャラ一覧
作者・野田サトルとは?
作者・野田サトル氏は、北海道の北広島出身です。
2003年にデビューしました。
2011年から12年にかけて「週刊ヤングジャンプ」で『スピナマラダ!』(全6巻)を連載しています。
そして2014年より『ゴールデンカムイ』の連載をスタートさせました。
ゴールデンカムイ最終話ネタバレ

ゴールデンカムイ最終話ネタバレ
引用:www.famitsu.com
ゴールデンカムイ最終話のネタバレです。
時系列とキャラクター別でまとめてみました。
未読の方は、ご注意ください。
時系列
六か月後
舞台は東京。
梅ちゃんは再婚しています。
目ですが、手術は成功しました。
息子は無事、元気に育っています。
杉本は梅ちゃんと再会し、金塊を渡します。
一ヶ月前
舞台は東京墨田区。
杉元とアシリパは、榎本に土方の刀を届けます。
榎本は伊藤博文と西園寺公望に、権利書の話をしてくれていました。
そして杉元は、アシリパと北海道へ帰るのでした。
ここで、白石とお別れです。
他のキャラは?簡単なマトメ
夏太郎⇒大牧場主
永倉新八⇒剣道の師範
谷垣&インカラマッ⇒夫婦
門倉&キラウシ&マンスール⇒アメリカで映画監督
ヴァシリ・パヴリチェンコ⇒画家
鯉登音之信⇒鯉登音之信
アシリパ⇒アイヌの文化を継承
3年後
仲良く暮らす杉元とアシリパ。
そんな2人の元に、白石から手紙が届きます。
中には何と、白石の顔が刻印された通貨が入っていました。
白石は、金塊を全て手に入れていたのです。
そして彼は、東南アジアのある島で王になっていました。
キャラ別
夏太郎
羊の小さな牧場を始めました。
後に彼は、大牧場主に。
なお頭の傷は、土方に「向こう傷」と言われてしまいます。
永倉新八(土方歳三)
小樽で大学生に剣道を教えています。
余生をゆったりと過ごします。
なお史実通り、土方歳三の遺体は発見されないままです。
谷垣&インカラマッ
2人は何と、15人の子供をもうけます。
しかも長女以外全員、男の子でした。
子どもの特徴は、眉毛にマタギの遺伝子がクッキリあるのでした。
門倉&キラウシ&マンスール
10年後、彼等はアメリカへ渡ります。
同国で「サイレント西部劇」を監督・主演で撮影します。を自ら主演で撮影。
ところが、大赤字。
しかし現在は、カルト映画として再評価されるのでした。
ヴァシリ・パヴリチェンコ
画家になります。
彼の絵「山猫の死」は何と、日本のIT企業に3億円で落札されたのでした。
鯉登音之信
”最後”の第七師団長に就任します。
左頬に大きな傷跡が残ったのでした。
月島基
鯉登中将の右腕を全うしました。
鶴見中尉の骨と額当てを探したのですが、見つからずじまいでした。
杉元佐一
金塊を梅ちゃんに渡します。
故郷のアイヌに戻ることを決めました。
そのアイヌの村で狩りで生計をたて、平和な余生を過ごすのでした。
アシリパ
故郷の村で、狩りを杉元と行い、平和に暮らしています。
しかし彼女が背負うは「アイヌ」。
本当の戦いが始まったのかもしれませんね。
ゴールデンカムイ展

ゴールデンカムイ展
引用:www.tokyo-dome.co.jp
「ゴールデンカムイ展」はすでに開催され、大好評です。
それもそのはず。
ファンだけでなく、未読の方にも楽しめる内容になっています。
代表的なオリジナルグッズだけで、下記の充実ぶりです。
- 第300話のイラストや第七師団のイラストがデザインされたアートボード
- 船賃の代わりに尾形が持ってきた棒鱈がモチーフの「尾形の棒鱈ポーチ」
- キャラクターの「若き日」にスポットを当てたコレクション缶バッジ
また「シライシスタンプ」など、同展を記念して制作された90点以上のオリジナルグッズが販売されているのです。
概要
会期:2022年4月28日(木)~6月26日(日)※会期中無休
時間:11:00~20:00(最終入館は閉館30分前)
会場:東京都 東京ドームシティ Gallery AaMo
ゴールデンカムイ展開幕
「ゴールデンカムイ展」は4月28日~6月26日、東京・東京ドームシティ「Gallery AaMo」で開催されています。
開幕に先がけて、4月27日にプレス向けの内覧会が行われました。
120点を超えるイラストや作中に登場した民具などの関連資料を展示する「ゴールデンカムイ展」は、全部で6つのゾーンから構成されています。
それぞれのゾーンの特徴をご紹介します。
第1ゾーン「金塊争奪戦の開幕」
第1ゾーンの「金塊争奪戦の開幕」では、杉元一行、土方一派、第七師団のうちの一隊など、金塊争奪戦に参戦した主要キャラクターにスポットを当て、その肖像を写すグラフィックや名シーンの数々を通して彼らの生きた証を辿っていきます。
杉元の軍帽やアシリパのマキリ、尾形の三八式歩兵銃、鶴見の軍服などのモデルになった実物資料やヒグマの剥製が展示されています。
映画で使われる衣装の宣伝コーナーです。
第2ゾーン「24人の刺青囚人」
第2ゾーン「24人の刺青囚人」では、金塊の在り処を示す暗号の刺青が彫られた24人の囚人たちを、網走監獄をイメージした空間の中で紹介。
イラストと紹介文を組み合わせた「人相手配書」に、劇中の登場シーンの原画がずらりと並べられています。
映画鑑賞前に要チエックのゾーンですね。
第3ゾーン「命を繋ぐものたち」
第3ゾーン「命を繋ぐものたち」は、金塊を巡る旅の中で登場した多様な文化を、資料と一緒に紹介するコーナーです。
北海道アイヌや北海道アイヌの食、樺太や樺太アイヌ、ウイルタ民族などについて学べます。
映画はアイヌの方々に配慮した作品となるため、その伏線です。
第4ゾーン「それぞれの役目」
第4ゾーン「それぞれの役目」では、「網走決戦」「樺太ゲリラ戦」「札幌大激戦」という作中での大きな3つの戦いがメインテーマです。
これらを時系列順に並べられたイラストで追っていく趣向となっています。
つまり映画のストーリーは、「網走決戦」「樺太ゲリラ戦」「札幌大激戦」です。
第5ゾーン「黄金色名画廊」
第5ゾーン「黄金色名画廊」では、これまでに描かれたカラーイラストから、厳選された50点以上が壁一面にさまざまなサイズでずらりと並んでいます。
映画が公開された際に、「オリジナルイラストはこちら!」として紹介されるアレです。
第6ゾーンはシークレット
第6ゾーンの詳細は「秘密」なので、紹介できないのが歯がゆいです。
ゴールデンカムイの映画に関する秘密が暴露……とだけ、お伝えします。
無料でゴールデンカムイを一気読みするには?
ゴールデンカムイは全部で31巻もあります。
今から全巻を揃えるのは、お金と時間がかかります。
それでも映画化が決定しているので、公開日までに全てのエピソードを読んでおきたいところです。
そこで当ブログの読者の方にお聞きしたところ、以下のサービスを紹介していただいたので、シェアさせていただきます。
まずは映画化・実写化・アニメ化で話題のマンガを読める 【Amebaマンガ】
です。
無料で読めるうえに、公式ファンブックやカラー版まで読めます。
変わる報道番組「アベマプライム」を運営している「サイバーエージェント」が運営している漫画アプリなので、安心して利用できます。
ABEMAの公式サイトはこちらから
コミックで読みたいけどお金が無い
漫画は紙で読みたい派にお薦めなのが、漫画の宅配レンタルです。
お店に行かずに済むので、楽です。
さらに格安で、安心のDMMブランドです。
1冊95円のDMMコミックレンタル!
楽しい漫画ライフを送って、映画を楽しみましょう。
コメント